湿気と苔の影響を受けた外壁の修繕事例|京都市のリフォーム・リノベーション・注文住宅なら工務店ヤマゴ

075-711-0682

【受付】9:00~18:00 ※土曜日も受付中
時間外もお気軽にお問い合わせください

mail

無料

お問い合わせ
現場調査・お見積

外壁・屋根

外壁・屋根

湿気と苔の影響を受けた外壁の修繕事例

Case

E様邸 外壁


 

早期対応で雨漏り・耐久性低下を防ぐ

当社では、外壁修繕工事において、建物の寿命を延ばし、住環境を守るための高品質な施工を行っています。外壁は常に外的な要因にさらされているため、時間の経過とともに劣化が進みます。特に日当たりが悪く湿気が多い場所では、苔や藻、カビなどの発生により劣化が加速します。こうした劣化を放置すると、建物全体に大きな影響を及ぼす可能性があるため、早期に適切な修繕を行うことが重要です。

今回は、当社が行った外壁修繕工事の一例を紹介します。この工事は、経年劣化が進んだ外壁を解体し、新たに補強・修繕を施すものです。

湿気と苔の影響を受けた外壁の修繕事例

 

外壁の劣化状況

この物件では、外壁に苔やカビが目立ち、特に湿気が多い場所では藻が繁殖していました。湿気によって外壁材が劣化し、さらにひび割れや腐食が進んでいました。このまま放置すると、外壁の機能が低下し、雨漏りや建物自体の耐久性の低下、さらには害虫の発生を引き起こすリスクが高まります。こうしたリスクを未然に防ぐため、当社は早急に修繕工事を行うことを提案しました。

湿気と苔の影響を受けた外壁の修繕事例

解体作業

最初に行ったのは、劣化した外壁材の解体作業です。外壁の表面が湿気を吸い込んで膨張し、表面にひび割れが生じていたため、この部分を慎重に解体していきました。解体作業では、周囲に飛び散る破片や粉塵を最小限に抑え、近隣住民への配慮を忘れずに進めました。解体後は、外壁下地の状態を確認しました。

湿気と苔の影響を受けた外壁の修繕事例

 

下地の確認と補強

解体後、下地部分に腐食が見られる箇所がいくつかありました。特に木材部分が湿気を吸い込んで腐食していたため、これらは全て撤去し、新たな強固な下地材で補強を行いました。補強作業には、耐久性の高い素材を使用し、これにより外壁の構造的な安定性を確保しました。下地がしっかりと補強されることで、再度劣化が進むことを防ぎます。

 

湿気と苔の影響を受けた外壁の修繕事例

 

防水シートの施工

次に、防水シートを外壁全体に貼り付けました。防水シートは、外壁内部に水分が浸透しないようにするための重要な役割を果たします。このシートをしっかりと施工することで、雨水の侵入を防ぎ、長期間にわたって外壁が劣化しにくくなります。また、防水性能が高いシートを選ぶことで、建物内部の湿気やカビの発生を防ぎ、居住空間を快適に保つことができます。

 

サイディングの取り付け

防水シートが施工された後、仕上げとしてサイディングを取り付けました。サイディングは外壁の表面を覆い、建物を保護する役割を担います。デザイン性にも優れており、今回の工事では、周囲の環境に調和した色とデザインのサイディングを選びました。サイディングを取り付けることで、外壁の美観を保ちつつ、強度と耐久性を高めることができます。

外壁修繕の重要性

外壁の劣化を放置すると、雨漏りや構造材へのダメージが進行し、最終的には建物の耐久性が著しく低下します。外壁は建物の「顔」ともいえる部分であり、その状態が悪化すると建物全体に影響を及ぼすことになります。また、湿気が多い環境では害虫が発生しやすく、シロアリなどの害虫によって木材が食害されることもあります。これらの問題を避けるためには、定期的なメンテナンスと早期の修繕が欠かせません。

当社では、外壁修繕における徹底した調査と丁寧な施工を行い、お客様の大切な建物を守ります。定期的な点検を行い、外壁の劣化サインを見逃さず、早期に対処することが最も効果的です。外壁に何か気になる点があれば、ぜひ早めにご相談ください。

 

修繕後の効果

この外壁修繕工事を終えた後、建物は見違えるようにきれいになり、耐久性も大幅に向上しました。防水シートと新しいサイディングにより、雨漏りの心配もなく、湿気の問題も解消されました。さらに、外壁の劣化を早期に修繕することで、長期的なメンテナンスコストを削減でき、建物の価値を守ることができました。

外壁の劣化が気になる方や、修繕が必要だと思われる場合は、ぜひ当社にご相談ください。私たちは、あなたの建物を長く安全に保つために、最適な修繕プランをご提案させていただきます。