見逃しがちな外壁の隙間、雨漏りトラブルを即解決!|京都市のリフォーム・リノベーション・注文住宅なら工務店ヤマゴ

075-711-0682

【受付】9:00~18:00 ※土曜日も受付中
時間外もお気軽にお問い合わせください

mail

無料

お問い合わせ
現場調査・お見積

外壁・屋根

外壁・屋根

見逃しがちな外壁の隙間、雨漏りトラブルを即解決!

Case

N様邸 外壁雨漏り修繕

 

今回ご紹介するのは、N様邸で行った雨漏り修繕工事です。特に築年数の古いお住まいでは、雨が多い時期になると「天井や壁から雨が染みてくる」「窓の周りが濡れている」といった雨漏りのトラブルが発生しやすくなります。

N様邸でも、外壁のサイディング(外壁材の一種)の継ぎ目部分が劣化しており、そこから雨水が浸入していることが判明しました。今回は、雨漏りを防ぐためにシリコンコーキングの打ち替え工事を行いました。

 

見逃しがちな外壁の隙間、雨漏りトラブルを即解決!

 

雨漏りの原因

 

外壁のサイディングは、複数のパネルをつなぎ合わせて施工されています。そのため、つなぎ目(ジョイント部分)には防水のためのシーリング材(コーキング)が充填されています。このシーリング材は、紫外線や雨風の影響を受けることで、年数が経つと次第にひび割れたり、剥がれたりしてしまいます。

N様邸では、まさにこのジョイント部分のシーリングが劣化しており、隙間ができていたため、そこから雨水が建物内部へ浸入していました。このまま放置すると、外壁内部の木材が腐食し、より深刻なダメージにつながる可能性があったため、早めの修繕が必要でした。
 

見逃しがちな外壁の隙間、雨漏りトラブルを即解決!

 

修繕工事の流れ

 

今回の修繕では、古くなったシリコンコーキングを新しいものに打ち替える作業を行いました。

 

① 既存のシーリング材の撤去

まずは、劣化したシリコンコーキングをカッターなどの専用工具を使って丁寧に取り除きます。古いシーリングが残ったままだと、新しく打つシーリングの密着が悪くなるため、ここはとても重要な工程です。

② 清掃作業

シーリング材を取り除いた後、周辺に残った汚れやホコリをしっかりと掃除します。この工程をしっかり行うことで、新しいシリコンコーキングがしっかりと密着し、長持ちしやすくなります。

③ マスキングテープ貼り付け

新しいシリコンを美しく仕上げるために、ジョイント部分の両側にマスキングテープを貼ります。これにより、施工部分以外にシリコンがはみ出ることを防ぎ、見た目もきれいに仕上げることができます。

④ プライマー塗布

シリコンコーキングの密着性を高めるために、プライマーという専用の下地材を塗布します。プライマーを塗ることで、シリコンがしっかりと接着し、防水性が向上します。少し乾燥させた後、次の工程へ進みます。

⑤ 新しいシリコンコーキングの充填

準備が整ったら、新しいシリコンコーキングをジョイント部分に充填します。シリコンを均一に押し込むことで、隙間なく密着させ、防水効果を最大限に高めます。

⑥ 仕上げ・マスキングテープの撤去

シリコンを打った後、ヘラなどで表面を整え、滑らかに仕上げます。その後、マスキングテープを慎重に剥がし、施工部分の仕上がりを確認して完了です。

 

修繕後の効果

 

今回のシリコンコーキングの打ち替えにより、サイディングの継ぎ目からの雨漏りを防ぐことができました。これでN様邸も安心して雨の日を迎えられるようになりました。

また、シリコンコーキングの打ち替えは、防水性を向上させるだけでなく、見た目もきれいになるメリットがあります。さらに、ご予算に余裕があれば、外壁の塗装も併せて行うことで、より長持ちさせることができます。
 

見逃しがちな外壁の隙間、雨漏りトラブルを即解決!

 

まとめ

 

外壁のジョイント部分のシリコンコーキングは、年数が経つと劣化し、雨漏りの原因となることがあります。特に築年数の古いお住まいでは、外壁のシーリング材がひび割れたり剥がれたりしていないか、定期的に点検することが大切です。

「最近、雨漏りが気になる」「外壁の隙間が目立ってきた」など、気になる症状がある場合は、早めの点検・修繕をおすすめします。当社では、現地調査を行い、最適な修繕方法をご提案いたします。お気軽にご相談ください!