20年以上頑張った波板を交換!雨風に強い屋根へリフレッシュ
Case
ガレージ屋根 波板交換
長年使用された波板は、風雨や紫外線の影響を受けて少しずつ劣化していきます。最初は透明だった波板も色あせ、次第に割れやすくなり、最後にはボロボロと崩れてしまうこともあります。今回の施工では、20~30年が経過し、破損や劣化が目立ってきたポリカーボネート製の波板を新しいものに交換しました。
施工前の状態と撤去作業
施工前の波板は、長年の使用によってひび割れが多く、ところどころ穴が開いてしまっている状態でした。これでは雨風を防ぐことができず、屋根としての役割を十分に果たせません。そこで、まずは古い波板をすべて取り外す作業からスタートしました。
撤去作業では、屋根の最も高い部分である「棟(むね)」と呼ばれる箇所から順番に取り外していきます。波板はフックと呼ばれる専用の金具で固定されているため、それらを慎重に外していきます。劣化が進んでいる波板は少しの力でパキッと割れてしまうこともあるため、安全を確保しながらの作業が重要です。
新しい波板の取り付け
古い波板をすべて撤去したら、次に新しいポリカーボネート製の波板を取り付けていきます。一見、単純な作業に思えるかもしれませんが、実は慎重な準備が必要です。
取り付けに必要な準備と道具
-
波板(長さ・枚数を適宜選定)
一般的に波板の長さは最長3m(10尺)程度ですが、施工箇所に合わせて調整が必要です。
-
棟部分専用の波板
棟部分には、通常の波板とは別に専用の部材を使うことで、雨漏りを防ぎます。
-
長めの脚立や足場板
高所での作業になるため、安全に施工を進めるための道具が必要です。
-
フック(金具)
波板を屋根に固定するための専用の金具です。
-
穴あけ用のドライバー(インパクトドライバー・キリなど)
波板をフックで固定するために、下穴を開ける際に使用します。
-
足場板
波板を張り替える際、安定した足場を確保することで作業の効率を上げるとともに、安全性も向上します。
施工の流れ
- 測定・カット
施工箇所の寸法を正確に測り、必要に応じて波板を適切なサイズにカットします。
- 波板の仮置き
波板を屋根に仮置きし、位置や重なり具合を確認します。適切な配置を確認することで、施工後のズレや隙間を防ぎます。
- 固定作業
フックを使って波板を屋根に固定していきます。強風や雨漏りを防ぐため、しっかりと留めることが重要です。
- 棟部分の仕上げ
最後に棟部分の波板を取り付け、全体の仕上がりを確認します。
施工期間と仕上がり
今回の施工では、波板の張り替え範囲によって作業時間は異なりますが、約1~2日程度で完了しました。張り替えが終わった屋根は見た目も美しくなり、機能面でも大幅に向上しました。新しいポリカーボネート製の波板は耐久性が高く、これからも長期間にわたって雨風をしっかり防ぐことができます。
まとめ
劣化した波板を新しくすることで、屋根の機能性を向上させることの重要性を改めて実感しました。古くなった波板は、気づかないうちにひび割れや穴ができ、雨漏りや建物の劣化の原因になることがあります。定期的な点検と適切なタイミングでの張り替えが、建物を長持ちさせる秘訣です。
弊社では、波板の張り替えをはじめとした各種外装リフォームを承っております。「屋根の劣化が気になる」「波板の交換を検討している」など、お困りのことがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください!