床下の腐食修繕で安心の住空間に|京都市のリフォーム・リノベーション・注文住宅なら工務店ヤマゴ

075-711-0682

【受付】9:00~18:00 ※土曜日も受付中
時間外もお気軽にお問い合わせください

mail

無料

お問い合わせ
現場調査・お見積

内装

内装

床下の腐食修繕で安心の住空間に

Case

S寺様 床下修繕工事


 

S寺様邸では、長年の使用により床下の下地が腐食してしまいました。床下の腐食が進むと、構造に不安を感じるだけでなく、湿気がこもりやすくなり、空間全体に影響を与えることがあります。そのため、早期の修繕が必要です。今回は、腐った下地を取り除き、新たに修繕を施すことで、安全性と快適さを取り戻しました。

 

 

床下の腐食修繕で安心の住空間に

腐食した下地の撤去

最初の作業は、腐ってボロボロになった床下のベニヤを慎重にめくることから始まりました。腐食した部分を放置しておくと、さらに広がってしまう恐れがあり、修繕が大規模化する可能性が高くなります。そのため、しっかりと腐敗した箇所を取り除き、問題が深刻化する前に適切な対応をしました。

 

床下の腐食修繕で安心の住空間に

新しい下地の設置

次に、取り除いた腐食部分に新しい下地をしっかりと設置しました。新しい下地は、床全体の強度を回復させるために重要な役割を果たします。しっかりとした下地があることで、床が安定し、今後の使用に耐える強度を確保することができます。

 

畳の再配置

新しい下地が設置された後、畳を元の位置に置き直しました。畳は和室に欠かせない存在で、床の修繕後にはそのまま置き直すことで、部屋の美しさと機能性を取り戻します。畳の表面もきれいに整えられ、S寺様の和室は再び快適に使用できるようになりました。

施工後の安心

今回の修繕工事により、S寺様の床下は新しく生まれ変わり、安全性と快適さを確保することができました。腐った床下は放置すると、構造的な不安定さが生じたり、湿気やカビが発生する原因になります。適切なタイミングで修繕を行うことで、今後も長く安心して過ごせる環境が整いました。

 

修繕が必要なタイミングとは?

床下の腐食は目に見えづらいため、定期的な点検が必要です。特に湿気が多い場所や床下が湿気を吸いやすい状態であれば、早期に対応することが重要です。もし床がふわふわした感触を感じたり、湿気の匂いがする場合は、早めの点検をお勧めします。

最後に

住まいの修繕工事は、大掛かりなものから小さなものまでさまざまです。どんなお悩みでも、専門のスタッフがしっかりと対応し、最適な修繕方法をご提案いたします。S寺様邸のように、気になる箇所があれば早めにご相談いただければ、より良い住環境を維持するためのサポートが可能です。

今後も、住まいの安全と快適さを提供できるよう、細かな部分にも気を配り、迅速で信頼性の高いサービスをお届けしていきます。